当院の感染予防
安全のための感染予防
患者さまに安心していただける歯科治療を提供するには、院内の衛生管理や治療器具の消毒・滅菌の徹底が欠かせません。清潔な器具を使用することで細菌によるリスクが減り、患者さまの健康を害する心配も最小限に抑えられます。院内感染予防対策の徹底は、一人ひとりの患者さまの安心を支えるためになくてはならない取り組みです。当院は今後も院内の感染予防対策を重視し、すべての患者さまが安心して治療を受けていただける環境をご用意して、皆様のお口の健康を支えてまいります。
当院の感染予防について
患者さまに対して「安心・安全・誠実」な歯科治療を提供する際にベースとなるのが、院内感染の予防です。
当院では、患者さまお一人おひとりの治療に使用するすべての器具を完全に滅菌し、ゴム手袋やエプロン、コップなどできうる限りのものを使い捨てにしています。また、治療器具の滅菌に使用するオートクレーブは、クラスB、クラスS、クラスSのそれぞれ3台を揃えており、適した用途に使い分けを行っています。
歯科医師、スタッフともに高い意識を持って取り組んでいますので、安心してご来院ください。
感染予防設備
-
01
大型高圧蒸気滅菌器
超高温の蒸気が雪渡り、付着した細菌や病原菌などを死滅させられる専用の滅菌器です。治療器具はもちろん、金属や耐熱性の検査器具の徹底した滅菌が可能です。
-
02
小型高圧蒸気滅菌器
歯を削るハンドピースなど、複雑な形状をした器具の滅菌に適しております。超高温の蒸気が器具の細かい部分にまでしっかりと入り込み、細菌や病原菌の滅菌が可能です。当院ではハンドピース専用の滅菌器を使用し、衛生管理を徹底しております。
-
03
口腔外バキューム
治療時には唾液や血液、歯を削った削りカスなどが飛沫・粉塵となって口腔外に飛び散ります。院内の空気が汚染され、患者さまやスタッフへの二次感染のリスクもあるのです。口腔外バキュームの強力な吸引力を利用し、飛沫や粉塵を徹底的に吸い込み、院内の空気汚染を防いでおります。
-
04
ガス滅菌器
高温に耐えきれず破損する可能性がある器具の滅菌は、ガス滅菌機を使用します。ガスを利用して滅菌を行い、器具の衛生な状態を取り戻します。
その他の感染予防への取り組み
- 手が触れる箇所はラッピングを行い、患者さま毎に交換を行います。
- コップやエプロン、グローブ、マスクなど可能なものはディスポーザブル化しています。
- 院内の天井には感染予防対策のため紫外線照射灯をつけ、屋内の空気改善を行っています。
- 空気環境改善のためオゾン空気清浄機を設置しています。
- 院内へ入る前に消毒ルームにて、検温と電解水にて手指消毒・うがいのご協力をお願いしています。
院内感染予防対策の流れ
-
01
予約内容に合わせて
治療準備医師やスタッフの移動を減らすために事前準備を行う(移動による感染リスクを低減)
-
02
治療後の
除菌・滅菌強酸性水を含ませた水でユニットを拭き上げ、ラッピングを行う
-
03
使用した治療器具の
仕分けと基本洗浄- 血液や唾液が付いた医療器具は、タンパク質除去剤を入れてから超音波消毒
- 使い捨ての廃棄物は、ポリ袋に入れて専用ボックスに廃棄
- 医療器具はさらに食器洗浄機に入れて高温洗浄
-
04
医療器具事にさらに
専用の滅菌器で滅菌処理- 歯を削るタービン・エンジン類はオイル注入後にパッキングして滅菌処理
- 医療器具の材質に合わせて、各滅菌器にて滅菌処理
-
05
各保管場所にて
厳重に保管滅菌処理が完了した器具は、専用の保管場所で厳重に保管し、常に衛生的な状態を保ちます。
院内感染防止策に取り組んでいる歯科医院の判断基準
院内感染防止対策を徹底するには多大な設備投資が必要となるため、多くの歯科医院では徹底するのが難しい現状があります。そのなかでも当院は院内感染防止を第一の義務と考え、これを実践しています。
国が定める歯科外来診療環境体制加算という項目において、加算点数を算定しているかどうかが、どれだけ院内感染防止策を徹底しているかの判断基準となります。この取り組みが認められている歯科医院は全国の約11%しかなく、当院はこれに該当します。
院内感染予防への
取り組みへの認可
- 厚生労働省が指定する歯科外来診療環境対策を実施している歯科医院(全国約25,000件)
- 日本口腔感染症学会認定の院内感染予防対策認定医(全国50件)
よりよい治療環境の
提供のために
院内感染防止策を徹底するということは、歯科医院にとってはとても大変でお金もかかることです。しかし私たちは、患者さまに対して安心・安全な歯科医療を提供する義務があると考えています。
当院の院内感染防止対策は、多くの公的機関に認可された高いレベルの取り組みですので、皆さまは安心して当院で診療を受けていただければと思います。